シルクスクリーン印刷について

■注意事項

シルクスクリーンの印刷は、1mm程度の位置ズレが起きる場合があります。
デザインを作成する際は位置ずれを考慮するようにご注意ください。

■シルクスクリーンとは

シルクスクリーンとは、版画、印刷技法の一種。版材に絹が使われたのでこの名がある。シルクスクリーンを作るもっとも簡単なやり方は、図柄を切り抜いた紙やフィルムに、目の粗い薄絹のスクリーンを貼りあわせる、というものである。 これによってインクの通る部分と通らない部分が区分されるので、あとはそれを版として紙のうえに乗せ、適量のインクをヘラで伸ばしてゆけばよい。 原理的にはステンシルと同じである。 ただし、この方法では精緻な図柄は作れない。そこで通常は、あらかじめ溶剤を一様に塗布されたスクリーンから、図柄となる部分を熱や薬液で溶して「孔」をつくる。

版の「孔」の部分を通過したインクが図柄となるので、版画・印刷技法のなかでは孔版に分類される(上記のステンシル、古くは、学校などで藁半紙に印刷していたガリ版印刷なども孔版の一種である)。 現在では、絹布ではなくインクの通りが良いように開発された化学繊維の糸で織られた布を使う場合が多く、印刷業界では、たんにスクリーン印刷と呼ぶことも増えてきた。

この技法にはいくつか特徴がある。

■安価である
シルクスクリーンが普及したもっとも大きな理由である。製版、印刷ともに比較的小規模な設備でまかなえる。ただし版の耐久性はオフセットなどには劣るため、大量印刷には向かない。多品種少量印刷に適した技法である。

■紙、布、その他、インクの乗るものであれば何にでも印刷できる。
印刷対象に直接インクを乗せる技法だからである。またインクに限らず液状であれば、あらゆる素材の塗布に応用しうる。「印刷」項目の「孔版」参照

■曲面印刷が可能である。
木版や銅版とちがって、版自体に柔軟性があるので、少々の曲面であればそのまま印刷可能である。また最近では、陶磁器や衣類に精緻なカラー印刷が安価でできるようになっているが、この場合は、一旦、柔軟性のある紙やフィルムに製版され、それが対象に焼きつけられている。

■多色印刷が容易である。
製版技術が向上したため、現在では正確に同一の版を複数制作することが容易にできる。単純な配色の図柄であれば、同じ色の領域だけを取り出して、それぞれの色の版をつくればよいし、複雑な図柄であったとしても、色彩を光学的に分解すれば、少数の版でも原色をかなり再現できる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Copyright(c) 2014 Coaster21 All Rights Reserved

このページの
先頭へ

EditRegion5